Minecraft(マインクラフト)の新シーズン Var1.18 CAVES & CLIFFS (洞窟と崖)のアップデートが公開されました。
CAVES & CLIFFS (洞窟と崖)のアップデートは第2弾となり、山岳バイオームの追加や帯水層の実装、限界高度変更などの要素がメインコンテンツとなります。
目次
Var1.18の世界では新たに山岳バイオームがいくつか追加されました。
これまでになかった見た目のバイオームで山が形成されるため、一味違う景観や拠点制作ができそうです。
- 尖った山頂
- 凍った山頂
- 石だらけの山頂
- 雪の斜面
- 草地
- 林
※参考名称:https://www.youtube.com/watch?v=1vhLI6cdwR0

これまでの洞窟生成に加え、1.18からは新たな形状の洞窟が生成されます。
特に帯水層は洞窟とは思えないほど広大なエリアとなっているため、探索する場合も新鮮な感覚になりそうですね。
繁茂した洞窟

繁茂した洞窟では洞窟内に緑が広がっています。
1.17では難破船や行商人から入手できた苔ブロック、ツツジ、ドリップリーフ、グロウベリーで構成されているバイオームです。
鍾乳洞・鍾乳石

1.17では洞窟でわずかに入手できた鍾乳石ですが、1.18からは大規模な鍾乳洞が生成され、用意に入手することができます。
鍾乳石による水&マグマの無限回収が可能となるため、一度鍾乳洞を訪れてみましょう。
なお、これまで生成されていた洞窟や渓谷は同じように生成されるため、鍾乳洞や帯水層が入り混じった地下空間となります。
Var1.18から限界高度、低度が大幅に拡張されます。
高度の高い地形に高層建築を行うことができるようになりました。
- 限界高度:Y=320
- 限界低度:Y=-64
Y=0未満では深層岩が中心に構成されるため、岩盤までの露天掘りには苦労しそうです。
洞窟の生成
1.17まではY=0未満は奈落となっていましたが、既存のワールドをアップデートするとこれまで活動していたエリアのY=-1以下にも深層岩の層が生成されるようになります。
鉱石の生成座標
下限が増えたことにより、鉱石生成の座標にも変更があります。
- 鉄鉱石
- Y=80~320
- Y=72未満
- Y=-24~56
- 銅鉱石
- Y=-16~112
- 金鉱石
- Y=32未満
- (荒野)Y=32~256
- 石炭鉱石
- Y=136~320
- Y=0~192
- ダイヤモンド
- Y=16未満
- ラピスラズリ
- Y=64未満
- Y=-32~32
- エメラルド
- Y=-16~320
- レッドストーン
- Y=16未満
- 敵MOBの湧き条件が変更:明るさ0未満でのみスポーン
- ウーパールーパーのスポーン条件が変更:繁茂した洞窟の水中(粘土の上)でのみスポーン
- ヒカリイカのスポーン条件が変更:Y=30未満の水中でのみスポーン
- イカ・イルカ・熱帯魚・タラ・サケ・フグのスポーン条件が変更:Y=50~Y=64の水中でのみスポーン
- ヤギのスポーン条件が変更:雪の斜面・凍った山頂・尖った山頂でのみスポーン
- ウマ・ラバ・ロバが金の食料を持っていると追うように
- ラマが俵を持っていると追うように
レコードの追加
「otherside~Lena Raine」要塞・ダンジョンのチェストで入手可能
- ワールドタイプの「洞窟」「浮島」が削除
- 「Hide Lightning Flashes」が追加:雷雨の際の点滅
- オーディオデバイスの選択項目が追加
- シミュレーション距離の項目が追加
- 明るさのデフォルトが50に
- オートセーブの表示項目が追加
- エンチャントテーブルが少量の光源に
- グロウベリー・ねじれツタ・しだれツタ・コンブにハサミを使うと成長しなくなるように
- 浅い角度であれば壁にぶつかっても走り続けられるように
- 埋まった宝に水中呼吸のポーションが追加
- エフェクト効果がレシピを開いていても表示されるように
- 銅鉱石から最大5個の銅が採れるように