A級支援エージェント「ルーシー」のビルドや使い方、おすすめ編成を解説。シンプルで扱いやすく、属性や陣営間でのシナジーも良いためぜひ育成してみよう。
ルーシーの基本情報
ルーシー | 特性 | 属性 | 所属 |
![]() | ![]() 支援 | ![]() 炎 | ![]() カリュドーンの子 |
ルーシーのおすすめビルド
音動機
音動機 | おすすめ度 |
---|---|
![]() 喧嘩腰のボンバルダム | |
![]() 「残響」-Ⅱ型 | |
![]() 「残響」-Ⅲ型 | |
![]() ゲームボール |
ドライバディスク
ドライバディスク | セット |
---|---|
![]() スイング・ジャズ | 4セット |
![]() ホルモン・パンク | 2セット |
サポートキャラ御用達のスイング・ジャズ4セットに、攻撃力UPができるホルモン・パンク2セットがおすすめ。
ディスクのおすすめメインステータス
番号 | メインステータス |
---|---|
4 | 攻撃力% |
5 | 攻撃力% |
6 | 攻撃力% エネルギー自動回復 |
ルーシーのサポート能力はルーシー自身の攻撃力を参照とするため、基本的には攻撃力%を選択しよう。
装備させる音動機やサブステータスでルーシーの攻撃力が約2300辺りまで盛れてるなら、ディスクの6番はエネルギー自動回復にしてもOK。
スキル上げ優先度
スキル | 優先度 |
---|---|
![]() コア | |
![]() 通常攻撃 | |
![]() 回避 | |
![]() 支援スキル | |
![]() 特殊スキル | |
![]() 連携スキル |
コアスキルと強化特殊スキルから優先して上げよう。基本的にルーシーが表で殴り続けることは少ないため、通常攻撃などは1のままで問題ない。
ルーシーの使い方と立ち回り
強化特殊スキルで味方にバフをかける
ルーシーが強化特殊スキルを発動するとイノシシを打ち出し、敵に命中すると同時にイノシシとチームのキャラが「かっとばせ!」状態となる。
「かっとばせ!」の継続時間中、攻撃力が最大で600Ptまでバフすることができる。
バフ効果時間中に再度「かっとばせ!」を発動することで継続時間が更新されるため、10秒もしくは15秒に1回のタイミングでルーシーに切り替えて強化特殊スキルを使用しよう。
また2凸することで連携スキルでも「かっとばせ!」状態にすることができるため使い勝手が良くなる。ピックアップされた際は凸を狙っても良いだろう。
ルーシーのおすすめパーティ編成
ルーシーのバフでよく使用する強化特殊スキル使用後にはクイック支援が可能となるため、編成する順番に注意しよう。
カリュドーンの子陣営や炎属性のキャラが増えたことで編成幅が広がってきた。
1.3で実装予定のライトや、今後実装される炎属性キャラとのシナジーにも期待される。
ルーシーのおすすめ凸数(心象映画)
凸数 | おすすめ度 |
---|---|
1 | |
2 | |
4 | |
6 |
おすすめは2凸。表で攻撃し続けるアタッカーと組ませた場合、ルーシーを出場させるタイミングが難しいという問題を解決してくれる性能となる。
ルーシーの育成素材
レベル昇格素材(Lv60)
素材 | 個数 | 入手方法 |
---|---|---|
![]() | 4 | 模擬実戦 |
![]() | 32 | 模擬実戦 |
![]() | 30 | 模擬実戦 |
コアスキル強化素材(F)
素材 | 個数 | 入手方法 |
---|---|---|
![]() | 60 | エキスパート挑戦 ハンス・蓄エネ型 |
![]() | 9 | 要警戒狩り 初生のデッドエンドブッチャー |
スキル強化素材(Lv12)
素材 | 個数 | 入手方法 |
---|---|---|
![]() | 25 | 模擬実戦 |
![]() | 75 | 模擬実戦 |
![]() | 250 | 模擬実戦 |
![]() | 5 | イベント・エリーファンドなど |